アメリカを代表するアウトドア・クロージングブランド「FILSON」の質実剛健な世界観を本場アメリカで取材する連載『LIFE with FILSON』。2019年はコロラド州とユタ州での取材を敢行。全12回にわたる連載で、リアルなアウトドアシーンや人気ショップ、フィルソンガイ(フィルソンを愛するタフガイ)たちのライフスタイルをご紹介しよう。
唐突だが、読者諸兄はフィルソンの店頭で配られているカタログを目にしたことはあるだろうか? もし見たことがないという方は、中目黒のフィルソン東京に行って、まず手にとってみるべきだ。それは文字通りの"型録"ではなく、ヴィジュアルブックというに相応しい美しいものとなっているのだ。
シーズンごとに、場合によってはカテゴリーごとに制作されている同ブランドのカタログだが、毎号FILSONの雰囲気が十二分に反映されていて、何より写真がバツグンに良い。それもそのはずで、これらの撮影にはアメリカでも選りすぐりのフォトグラファーが参加しているのだ。
以前取材したテキサスのタイラー・シャープさんはハンティングをメインに写真を撮影しているが、今回取材したジャック・ラドラムさんは、全く異なる作風で写真を撮っている人物だ。
そして、彼もまたフィルソンの愛用者。好きこそ物の上手なれというべきか、フィルソンをよく理解しているからこそ、その世界観を表現できるのだろう。
ということで今回の『LIFE with FILSON』コロラド・ユタ編の第1回目は、コロラド州デンバーにアトリエを構えるジャックさんを訪ねた。
「フィルソンと仕事をするようになったのは2015年頃からかな。たしかショップで使うディスプレイとして僕のアートワークを買ってくれたのが始まりで、それからカタログのヴィジュアルや、インスタグラムで使う写真の撮影をするようになったんだ。僕たちは同じ方向を見てるし、お互い納得できる仕事ができているから嬉しいよ」
デンバーの北部に構えている彼のアトリエは、元倉庫をリノベーションしたもの。コンクリートブロックの壁と高い天井に囲まれた、ソリッドな空間だった。ここでは、スチール撮影ができる白背景のスタジオ、写真の現像に使うPC、作品をそのまま印刷できるプロ仕様の大判プリンターまであり、アトリエ内ですべて彼のアウトプットが出来るようになっている。
壁には彼の作品が貼られており、無機質な佇まいと妙にマッチしている。俯瞰、もしくは被写体に対してまっすぐに撮られた写真が多いからか、何となくレントゲン写真のようにも見え、どこか研究所のような雰囲気もある。
ジャックさんが写真に触れ始めたのは子供時代。彫刻アーティストであった母親が使っていたフィルムカメラを借りて、たまに写真を撮らせてもらっていたのだという。
「本格的に写真に興味を持ったのは、大学卒業後にカメラを買ってから。それ以来写真という表現にのめり込んじゃって、写真の学校に入り直してフォトグラファーを目指すようになったんだ」
彼が写真を学ぶようになってから、大きな影響を与えた写真家がいた。その名前はリチャード・アヴェドン。ファッションのポートレートやアート写真で有名で、モノクロ写真から力強い人間性が感じとれる写真が多い。
現在彼が制作する作品の多くはモノクロ写真。ハイコントラストで力強く、かつ物体の細かなディティールがわかる独特の迫力があるのが特徴だ。
「リチャード・アヴェドンの写真はシンプルだけどエネルギッシュで、とても大きな影響を受けたね。今の作風に行き着くには彼からのインスピレーションももちろんあるんだけど、一番のきっかけは、ちょっとしたハプニングだったんだ。間抜けな話なんだけど、写真を学んでいたある日、お酒で酔っ払っている状態で写真を現像したら、思った以上にコントラストが強く出て。その雰囲気が、僕が撮りたかった被写体との相性がとてもよかったんだよ」
彼がいう"僕が撮りたかった被写体"とは「労働」だという。
「"労働"というのは、僕が突き詰めたいと思っているテーマ。僕はデンバーに住んで10年になるんだけど、生まれはオハイオ州の農家。だから10代の頃は、学校がないときは家族が経営する農場を手伝っていたんだよ。そのときに出会ったワーカーたちが農作業に従事する姿勢を見て、関わって、自分も実際にその立場になって、労働の尊さを感じたんだ。目まぐるしく移り変わる都会の頭脳労働の世界とは違う、土臭いブルーワーカーの労働にね」
作品に代表されるモチーフは木やチェーンソー、ノコギリ。漁師の使うウキや錨、フライフィッシングのフライなど、道具に焦点を当てたもの。ハンドクラフトやスローライフ、これまで人間が行ってきた第一次産業的な男らしいテーマを、フィルムに焼き付けている。
ジャックさんの作品作りは、アメリカのさまざまな現場に赴くことでインスピレーションを得て、それをあえてスタジオで撮影するという点も面白い。
彼が使う機材はアナログとデジタルの両方。フィルムカメラは大判のカンボと中判のハッセルブラッド500CM。デジタルは富士フイルムの中判のミラーレス一眼レフ。それらを使う理由は、描写力。大きくプリントしてもディティールに圧倒的な迫力があり、モノの凄みを表現してくれるからだという。
「メインの被写体は道具や、それを使うワーカーの姿。モノでいえば傷やサビ、亀裂や色の褪せ具合などはそのものの個性であり、歴史を感じさせてくれる。僕はそこの細部をみんなに見てもらいたいと思っているんだ」
「写真はオリジナルをいくらでも焼き増しすることができるけど、大量生産というのは僕の主義と反するから、プリントは各20枚しか作らず、それが終わってしまったらもう販売はしないことにしているんだ。ただ、いつかはこれまでの作品をまとめた写真集を作りたいとは思っているんだけどね」
現在彼の作品が買えるのは、基本的に彼のウェブサイトか、時折彼が開く展覧会でのみ。気になる方、購入を検討したい方は、彼のウェブやインスタグラムで最新情報をチェックしていただきたい。
【Information】
Jack Ludlam
Website : https://www.jackludlam.com/
Instagram:@jackludlam
☆FILSON商品の問い合わせ
Filson Tokyo Store
Tel:03-6416-0768
Website :https://filson.jp/
Instagram:@filsontokyostore (リンクはコチラをクリック)
希少!「カレラGT」に「ポルシェトラクター」も。レストラン、ディーラー ...
2021.01.26
タイ、バンコク市内からクルマで約20分。クルマ好きを虜にするニューコンセプトのショップ「25G」が話題となっている。構想に4年をかけたというこの施設はクルマ好きにとっては憧れのスペースであるとともに、 ...
子供の生活を考えリフォーム! 北欧ヴィンテージ家具と暖炉、アートも生活 ...
2021.02.01
結婚し、長男が生まれるのを機に、実家の2階をリフォーム。二世帯での暮らしを始めたIさんご一家。「子どもと一緒にゆったりできるようにしたい」と、壁を取り払い、LDKを広くひと続きにリフォームしたといいま ...
幻っ!? 「ハコスカGT-R」のピックアップ! しかもハイリフト仕様を ...
2021.01.30
1968年にデビューした3代目スカイライン、通称ハコスカ。ボディタイプは4ドアセダン、エステート、バンがラインナップされ、1970年にマイナーチェンジされ2ドアハードトップが追加。マイチェンと同時に直 ...