台中市の中でも、ガイドブックに掲載されているほど比較的有名な寺院が「宝覚禅寺」。建物よりも大きな巨大な大仏様がいることで有名な、日本人とも縁が深い観光名所だ。敷地内には、日本人が贈った大きな鐘が置かれているほか、台湾人日本兵の慰霊碑などもあるため、日本人と縁が深い。
台湾中部の台中市にある宝覚禅寺は1927年(昭和2年)、まだ台湾が日本統治時代に建てられたお寺。台湾にありながらも、なんといまだ臨済宗の妙心寺派の寺でありつつ、同時に台湾仏教の寺でもある。よって台湾と日本がミックスされた、なんとも不思議な雰囲気が漂っている。
本堂は木造で建築されているものの、老朽化が進んでいたため、外側には本堂の保護も兼ねて石造りの本堂が増築されている。外観が二重になって見えるのは、そのためだ。
早速本堂にお参りしてみる。本堂の右手奥には、なんと金色で満面の笑顔の大仏様が建っていた。日本人が普段見ている大仏様はりりしい精悍なイメージだが、この大仏様は金色に塗られた笑顔の大仏様。大きなお腹には袋を持っていて、七福神でおなじみ「布袋様」の姿。「布袋様」は「弥勒仏」の化身だったというのが通説で、この大仏様も台湾では「弥勒仏像」と呼ばれているそうだ。建物よりも巨大なサイズの布袋様はかなりインパクトがあるので、インスタスポットとにもなること間違いなし。大仏の足元には、「皆大歓喜」の文字が刻まれていて、「みんなが喜んでいられるように」との願いが込められているとか。
そして大きな金色の大仏様に向かう途中には、小さな白い弥勒様がゆったりと横たわっていて、なでると金運や開運のご利益があるともいわれるその頭やお腹は、皆になでられてツルツルになっていた。つまり、そのくらいここはパワースポットとしておなじみだということ。日本の感覚だと、大仏様に触るなんてご法度というように感じるが、ここではご利益のためになでるのが慣習となっている。
先にも書いたが、「宝覚禅寺」が日本とゆかりが深いといわれる大きな理由のひとつが、敷地内にある日本人墓地の存在。ここには、日本統治時代に台湾で亡くなった日本の方々の共同墓地があり、その数はなんと1万4,000名分ともいわれている。さらには、日本軍として戦った台湾の方たちの慰霊碑も設けられている。
台湾鉄路「台中駅」から徒歩で少しの「第一廣場」か「干城站」バス停より303、304番バスで「新民高中(健行路)」下車すれば、目の前。国立自然科学博物館や遊歩道で有名な「草悟道」といった観光地などもあるので、予定に取り入れて家族で訪れてみてはいかがだろうか? インスタ映えすること間違いない観光地、しかも無料で参拝ができるのでオススメだ。
日本の寺院は格式が高くておごそかな雰囲気で、小さな子ども連れだとちょっと遠慮してしまうこともあるが、「宝覚禅寺」はもう少しオープンな感じで、パワースポットとして知られていることもあり、滞在時間1時間以内の観光地として考えていいだろう。そして日本人として台湾人日本兵の慰霊碑に手を併せておきたい。
宝覚禅寺
404台中市北區健行路140號
9:00~17:00
Photo & Text:Dan Komatsu
希少!「カレラGT」に「ポルシェトラクター」も。レストラン、ディーラー ...
2021.01.26
タイ、バンコク市内からクルマで約20分。クルマ好きを虜にするニューコンセプトのショップ「25G」が話題となっている。構想に4年をかけたというこの施設はクルマ好きにとっては憧れのスペースであるとともに、 ...
子供の生活を考えリフォーム! 北欧ヴィンテージ家具と暖炉、アートも生活 ...
2021.02.01
結婚し、長男が生まれるのを機に、実家の2階をリフォーム。二世帯での暮らしを始めたIさんご一家。「子どもと一緒にゆったりできるようにしたい」と、壁を取り払い、LDKを広くひと続きにリフォームしたといいま ...
幻っ!? 「ハコスカGT-R」のピックアップ! しかもハイリフト仕様を ...
2021.01.30
1968年にデビューした3代目スカイライン、通称ハコスカ。ボディタイプは4ドアセダン、エステート、バンがラインナップされ、1970年にマイナーチェンジされ2ドアハードトップが追加。マイチェンと同時に直 ...